Arcade FightStick iM@S Series rebellion
Arcade FightStick iM@S Series rebellion
アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージに登場する
Dimension-3(一ノ瀬志希/二宮飛鳥)をイメージしたアーケードスティックです
楽曲バベルを中心にデザインしています
ベース
Mad Catz Arcade FightStick Versus Series SH
想定しているゲーム
Granblue Fantasy Versus
Lever
三和電子製をベースにOTTO v5を組み合わせて静音性を重視した設計にしています
+Bi-Color Balltop: Violet/Blue
Button
静音性を重視して、Cherry MXを採用したGamerfinger製のボタンとしています
Gamerfinger HBFS-30-G3-SCREW CRYSTAL
Electronics
Brook製の基板を採用することで、PS3/PS4/X360/XOne/switch等の様々なゲームハードに対応しています
Brook Universal Fighting Board
+Madcatz TE/SFxT/VS/FS Pro EZ MOD KIT
TOP & Side & Bottom
痛アケコンのコンセプトを元にグラフィックで装飾を施しています
TOP
Side
Front
Back
Bottom
Mad Oni Arcade FightStick
Mad Oni Arcade FightStick
ベース
Mad Catz Arcade FightStick Tournament Edition 2
想定しているゲーム
Design
妖怪画家の怪人ふくふく氏が描かれた
狂オシキ鬼をイメージしたデザインに変更しています
Lever
静音性を重視して三和電子製の静音レバーを使用しています
Button
静音性を重視して、Cherry MXを採用したGamerfinger製のボタンとしています
Gamerfinger HBFS-30-G3-SCREW CRYSTAL
Electronics
LVT 3 LEDを組み込むことでボタンを発光させています
ブログ用に引っ張り出してきた pic.twitter.com/jmAqJTRKJc
— Shiryl-shi (@nikogel360) July 18, 2020
パーツを送り付けるよ
どうも
聖火ランナー記念にアーケードスティックを制作したら、オリンピックにバクステされた人です
東京2020オリンピック聖火ランナー
— Shiryl-shi (@nikogel360) February 4, 2020
TEAM Coca-Colaで選ばれた記念に
大好きなアーケードスティックを製作
テーマが"キミ色で、走れ。"にちなんで
大好きなアーケードスティックを
大好きなcoca-cola led色にしました#TEAMCocaCola #チームコカコーラ pic.twitter.com/B8025J56P5
これ以外にアーケードスティックについては特に何もやってないはずなのですが、何か色々と増えていくんです…不思議でしょ?
その中で余剰パーツが生まれて捨てるだけなんですが、今回は在庫一斉SALE(3回目)ということで、放出することにしました。
数が多すぎるのでカテゴリー別に分けています
選べる3コースです
1.レバーコース
レバー関係のパーツや三和レバーがメイン
2.ボタンコース
2割新品で後は怪しいボタンです
3.基板コース
kailh speed switchが数種類とPS4ライセンス品のPCBがちらほら
ルール
1.申し込みは”先着順”で開始時間はTwitter内時間で(JST 2020/07/10 12:00:00)とする
※それ以前にリプライを送った人はお手つき期間1日とする。
2.複数のコースに申し込み可とする。
3.下記のツイートにリプライで『○○コース希望』と申し込む
いつものアーケードスティック用余剰パーツ放出です
— Shiryl-shi (@nikogel360) July 9, 2020
特にめぼしい物はないと思いますので、必要な方だけリプライお願いします
受付開始は本日12時ジャストからです#はてなブログ
パーツを送り付けるよ - 脳内垂れ流しhttps://t.co/MZWHJxVdHc
4.発送方法はヤマト運輸60サイス着払いのみとする
5.受け取った物はフリマ・オークションに転売しない
(知人と金銭のやり取りがない分け合いは大いに歓迎)
そんな感じで~す
追記:行き先が決定しました
レバーコース→ぱすたさん
ボタンコース&基板コース→とぅーにーさん
Spirits Arcadestick Koikaze Euphoria (S.A.K.E.)
Spirits Arcadestick Koikaze Euphoria
アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージに登場する
高垣楓をイメージしたアーケードスティックです
ミステリアスソーサレスを中心にデザインしています
ベース
Razer Panthera Arcade Stick for Playstation 4
想定しているゲーム
Granblue Fantasy Versus
Lever
三和電子製をベースにOTTO v5を組み合わせて静音性を重視した設計にしています
Button
静音性を重視して、Cherry MXを採用したGamerfinger製のボタンとしています
Gamerfinger HBFS-30-G3-SCREW CRYSTAL
Electronics
Brook製の基板を採用することで、1世代前のPCBをフラッシュアップするとともに
PS3/PS4/X360/XOne/switch等の様々なゲームハードに対応しています
Brook Universal Fighting Board
TOP
天板配置をNOIR化すると共に痛アーケードスティック化しています
Razer Panthera Bottom Metal Support Panel(NOIR Layout)
+Razer Panthera Clear Plexi(NOIR JP24)
Noir配置のRazer Panthera販売について
前回はNOIR配置を好む鉄拳勢へ
アーケードスティックは改造次第で色々な選択肢があることを伝えるために
特殊なNoir Pantheraを製作いたしました。
以前のNOIR Pantheraへの反響が抽選後に多かったため
泣く泣く個人使用のために残しておいた2個目を
NOIR Pantheraとして制作をし、販売することとします
元々鉄拳勢へ選択肢の提案という形で(赤字で)製作したものでしたので
今回は利益は無くても赤字回避くらいの価格設定としました。
※これでも原価+諸経費を引いて1000円未満の計算です※
ベース
ベースのアーケードスティックは
Razer製のPANTHERA MARVEL VS. CAPCOM: INFINITE EDITION になります
特徴
Pantheraのボタン配置はVEWLIXによく似た独自配置ですが
Arcade Shock製のHIGH GRADE Aluminum Control Panels にて
NOIR配置に変更しています。
天板には漆黒のアルミパネルを採用していますので
黒物家電のような落ち着いたデザインとなっています
Pantheraは天板の開閉機構がありますので
内部へ容易にアクセスすることが可能です
レバーは三和製のままですが、レバーボールをガンメタル色へ変更しています
(JLF-TP-8YT-SK-GM)
ボタンには海外のプロゲーマーも愛用する
高耐久のCROWN製ガンメタル色のボタンを使用しています
(Samducksa SDB-202M-GM)
サイドボタンも三和製のガンメタル色で統一感を出しています
(OBSJ-24-GM)
付属品
デフォルトで付属していた三和製ボタンをアケコン内へ収納してます
(OBSF-30-K&OBSF-24-K)
※注意事項※
・ベースには新品のPantheraを使用して製作には注意を払いましたが
あくまで改造品のため中古品としてお考え下さい
(未開封時で既に小キズがありました…ほんま海外製品)
Amazon.comから個人輸入したものなので
取り寄せ時から箱にもダメージがあります
販売価格
送料別:43000円となります
(この価格設定でもパーツ代を引いた粗利が130円しかありません)
改造品となりますので、購入者に商品を先に送って
納得した時点で金額をお支払いして頂くことととします。
いや…高くない?と思われる方に
以下へパーツ代と取り寄せ費用を置いておきます
Razer Panthera Marvel vs Capcom Edition …$119.99
i-parcel(shipping) …$25.85
HIGH GRADE Aluminum Control Panels NOIR JP …$64.95
Sanwa LB-35-GM GUN META …$3.45
Sanwa OBSJ-24-GM GUN META …$4.35x2
CROWN SDB-202M-GM GUN-METAL …$5.95x8
FedEx(shipping) …$106.50
119.99+25.85+64.95+3.45+(4.35x2)+(5.95x8)+106.50=$377.04
$377.04×113.7(Yen/Doll)=42869Yen
送料が高額なのは、世界中がCOVID-19の影響で配送の遅れが出ている中で
確実に配送してもらうためにグレードの高い配送サービスを選択したせいです…
(コレで+3000円になったのはナイショ)
また、CROWNタカスギィ~との声も頂きましたので
ガンメタリックパーツを取り外したノーマル三和verに戻して
販売することもできます
その場合は送料込:40000円とさせていただきます
注文方法
私のTwtterアカウントにリプライを送ってください
以上となります
分からないことがありましたら気軽にTwitterで質問してください
希望者が誰も居なかったら、どこかの対戦会に置いてもらうように致します。
アーケードスティックの貸し出しについて
前々から細々とやっているアーケードスティックの貸し出しについてです。
現在でもいくつかの対戦会で活用されているようですが、まだまだ告知が足りていないのでページを一新して告知しようかと思います。
Q.貸し出す条件と費用は?
A.基本的には"イベント"・"交流会"等の人が集まる場所への貸し出しを想定しています。ただし、個人的な使用の場合でも大丈夫です。
費用は基本的に無料、期間は無制限で考えています。
(アイマス関連は最長1年程度でお願いします)
(費用については、送り返す送料のみ負担お願いします)
また個人製作したものですので、イベントの協賛等で版権が…とならないように
事前確認等はお願いいたします。
Q.怪しいけど大丈夫なの?
A.以前から個人的な趣味で行っていることなのでアヤシクナイヨ
イベントスペース等にも貸し出しの実績があります
LeGaime熊本の練習場に新たな機材が届いたのでお披露目します。細部にまでこだわったカスタマイズが素晴らしいですね
— LeGaime熊本 @熊本のesportsチーム (@LeGaimeKumamoto) March 7, 2019
こちらのアーケードコントローラーはShiryl-shi(@nikogel360)様より貸し出していただきました。今後の交流会やイベントにて、役立たせていただきます! pic.twitter.com/h8vJJCxzVX
FIGHTING THURSDAYオープンしました。
— 黒黒 [KUROKURO] (@kuro__kuro__) December 12, 2019
毎週木曜日 / 秋葉原e-sports SQUARE
入場無料
アケコン用意 QANBA / HORI
Shiryl-shi @nikogel360 さん提供ゴールデンレバーQANBA Obsidianもあります。
OPEN17:00~22:45CLOSE@e_sports_SQUARE pic.twitter.com/VtsalYBoll
Shiryl-shi(@nikogel360)さんから対戦会用に素敵なアイマスアケコン(旧パンテラベース)を貸していただきました❗️
— ゲームバーウサギヤ (@bar_usagiya) August 2, 2020
三和レバー+GamerFingerボタンです😆
ウサギヤの対戦会で使用できます🐰
Shiryl-shiさんありがとうございます❗️ pic.twitter.com/sDmr4Gnp53
Q.実際に触ってもいいの?
A.アーケードスティックは操作するための道具ですから、基本的にゲームプレイに使われる範囲内では自由です。
ゲームプレイ時にレバー&ボタンは消耗する部品ですから、レバーやボタンが消耗しても大丈夫です。
通常使用で破損させた場合でも追加負担等は請求いたしません。申告して頂けたら、できる範囲での部品交換等のサポートを致します。
ただし以下の場合は借り受けた人に実費負担といたします。
・ハイパーオリンピックで定規・10円擦りをしたダメージ
またレイヤーがフォト時にアイテムとして利用したい等でも大丈夫です。
Q.どんなアーケードスティックあるの?
A.ラインナップはこんな感じ
ノアール配置でUFBを採用し複数機種に対応したアーケードスティック
遺物を軽く手直し
— Shiryl-shi (@nikogel360) June 22, 2020
ノアール配置のRAPにUFBを追加
外装はブルーメタリックにオールペン
脱着式USBケーブルとキルスイッチはそのまま
裏面にすべり止めを施工 pic.twitter.com/WAqVrBlemW
シルバレラさんへ貸出中
レバー間隔が離れたビューリックス配置で複数機種に対応したアーケードスティック
gmコンの正解は…
— Shiryl-shi (@nikogel360) June 16, 2020
リアルアーケードPro.V3-SA customでした
海外版RAP基準のノアールとビューリックスのいいとこ取りなボタン配置
UFBによりマルチ機種に対応しています
これはレンタル用で作成しています
レンタルのご相談はDMお願いしますね。 pic.twitter.com/0U07DGsdXp
海外から逆輸入され三和パーツ化されたアーケードスティック
イラストレーターにお仕事を!のファイティングエッジ
幻十郎:みどりんさんへ貸出中
いまいち知名度が足りないSamducksa SDB-202を体験できるアーケードスティック
ウサギヤさんへ貸出中
複数機種に対応したアーケードスティック
ウサギヤさんへ貸出中
志希&飛鳥をイメージしたアーケードスティック
(~2021年8月までの限定)
高垣楓をイメージしたノアール配置のアーケードスティック
ウサギヤさんへ貸出中 (~2021年8月までの限定)
クッションのような外見のPro-comfi
(常用ではなくフォト撮影等で使用してください)
EVO2015用に制作した物のレプリカ品(PS3&XBOX360対応)
アールの部屋で紹介されたアーケードスティックの進化系
他にもありますが、現在ご紹介できるのはこれくらいです。
Q.どうやったら借りられるの?
A.私にTwitterでDMを投げて下さい。細かい点はその時に打ち合わせようかと思います。
(2020年7月追記)
・個人的な事情で、貸し出し受付は2020/08中旬までの申し込みとさせていただきます。受付終了後も借り続けて大丈夫です。
・現在アーケードスティックを数台貸し出していますので、一度に貸し出せる数は限られてるかと思います。
SAMURAI SHODOWN Arcade Stick
SAMURAI SHODOWN Arcade Stick
ベース
想定しているゲーム
SAMURAI SHODOWN
Design
妖怪画家の怪人ふくふく氏が描かれた
Lever
三和電子製をベースにOTTOを採用して
研ぎ澄まされた刃をイメージしています
覇王丸:OTTO v5 幻十郎:OTTO v2
Sanwa JLF-TP-8YT-SK-K
+OTTO DIY V5 Upgrade Kit or OTTO DIY V2 Upgrade Kit
Button
三和電子製のメタリックボタンを採用しています
Sanma OBSJ-30-AG/K
Arcade FightStick Tournament Edition :Re
Arcade FightStick Tournament Edition :Re
レストモッドにより10年前のアーケードスティックを現行仕様にしました
ベース
Mad Catz Arcade FightStick Tournament Edition
想定しているゲーム
Lever
三和電子製をベースにOTTO v5を組み合わせてレスポンスを重視した設計にしています
Sanwa JLF-TP-8YT-SK-K
Button
正確性を重視して、Cherry MXを採用したCROWN製のボタンとしています
Electronics
Brook製の基板を採用することで、PS3/PS4/X360/XOne/switch等の様々なゲームハードに対応しています
Brook Universal Fighting Board
+Madcatz TE/SFxT/VS/FS Pro EZ MOD KIT
Back
TES+のデザインを参考に滑り止めを施工しています
Real Arcade Pro.V (2017) Type-B
Real Arcade Pro.V (2017) Type-B
操作性を犠牲にしないコンパクトさを考えたアーケードスティック
ベース
想定しているゲーム
TEKKEN 7
Lever
三和電子製をベースにOTTO v2を組み合わせてニュートラルへの戻りを
分かりやすく設計しています
Sanwa JLF-TP-8YT-SK-K
+OTTO DIY V2 Silicon50 TENSION
Button
鉄拳に最適なノワール配置とするために天板を変更
正確性を重視して、Cherry MXを採用したCROWN製のボタンとしています
Type N Replacement Metal Panel
Back
デザイン性を損なわない程度で裏面に滑り止めを施工しています
GBVSのススメ
最近は色々なことをほっぽってGBVSをしているダメなニンゲンモドキです。
アークゲーと呼ばれる部類のゲームは苦手なのですが、勝てない者がダメなりに楽しんでいれてます。
そんな私が身内をGBVSに巻き込みたく考え、何故か口頭ではなくブログを書くという状態なんですが…何でなんでしょう?私にもわかりません。
少しでもGBVSが取っ付きやすいゲームだと布教したいので、現時点でGBVSについて思ってることを書いていきたいと思います。
(とか言いつつ3週間放置してたのナイショな)
1.プレイヤー人口が多い
発売当初から多くのプレイヤーで賑わっています。
アークゲーのプレイヤーが挙って始めたために、EVO JAPANであれほど盛り上がっていたBBTAGのロビーが、一時期マッチングすることさえ難しくなってた程
SFVのプレイヤーでも始めた人が多く、未だにSFVと並行で遊んでいる人も多いです。
2Dだけでなくシステムが全く違う3D格ゲーの人達もプレイしていたりもします。
あとは本家グラブルからGBVSに流れた人も居るようなので、プレイヤーのレベル帯を問わず多くの人が居ます。
現在(2020/03)では対戦相手には困ることがありません。今後はどうなるかは不透明なので、プレイヤーの多い今のうちに触っておくのがベターな考えかと思います。
ここで重要なのが、『辞めてしまっても多くの人がプレイしたことがある』という点
今後プレイヤー数が減少したとしても、過去にプレイしたことのある人なら、ゲーム性もあって友人と遊ぶことには特に支障はないのです。
触ったことがある=誘われたら遊ぶことができる
友人と遊ぶ共通のゲームを持っておくことは、この先は違うゲームをプレイするようになって疎遠になったとしても、再び遊ぶ上での大事な宝物になるので、今から始めておいて損はありません。
2.複雑な操作が必要ない
基本は4ボタンでの操作とガード(ボタンでも十字キーでも可能)だけですので、基本操作さえ覚えてしまえばそれなりに遊ぶことができます。
必殺技コマンドが苦手な人にはアビリティ(必殺技)ボタンもあるので、仕込み等の難しい操作を詰めない限りは特に難しさを感じることはありません
プレイヤースキルがなくとも、それなりに操作をすることができて対戦が成立することが、(初心者から見て)GBVSの良いことだと思います。
また操作が簡単なことにはほかにもメリットがあり
操作が簡単=短時間での復帰が可能になる
久しぶりに再会した友人とゲームをする時等に、昔を思い出しつつ楽しく遊ぶことがしやすくなる点も利点かと思います。
逆に複雑な操作がないとゲームをやる気が起きない!と思っている方は、ほかの格闘ゲームと比べても屈指の難しさを誇るナルメアにチャレンジして挫折してください。あまりにも難しいため後悔します。
3.キャラクターの個性が強い
各キャラクタの特色がハッキリしているため、自分がどんなプレイスタイルのキャラクターが好きなのか理解している人であればキャラクター選びに困りません。
今夜イージーに勝ちたい=グラン(少年G)
格ゲーウマ男が才能で勝ちたい=カタリナ
常に攻めてストレス溜まったらパナしたい=シャルロッテ
常に好きなことだけしてハメたい=ランスロット
相手をコントロールして勝ちたい=フェリ
耐えた後ご褒美の終わらない2択をしたい=ファスティバ
勝てなくても人の顔を歪ませるのが大好きです=ローアイン(ゆぐゆぐ)
勝ったら実力/負けたらキャラ差と自虐する材料が欲しい=ゼタ
難しいキャラクターを使いたい=ナルメア
(ここで上げたものは私個人の主観ですので、世間の評価とは大きく異なるところがあります。)
私みたいにcv:沢城みゆきで使用キャラクターを選んでも良いですが、キャラクターの容姿に囚われなければ様々なタイプのキャラクターから選び放題なのは大きいです。
個性が強い=やりたいことが見つかる
4.(稼働初期から)対戦バランスが破綻していない
GBVSもアークゲーの宿命から逃れられず、各キャラクターが何か”強さ”を持っていて、その強さを押し付けることが勝率に繋がりやすいゲーム性になっています。
そのためにキャラクター同士の強さが出しやすい/出にくい『相性差』はあるのですが、どのキャラクターを使用していても勝てるようにはなっています。
どのキャラでも勝てる=対戦バランスは世間で言われるほどに悪くはありません。
特に浅瀬プレイだと強さの押し付け合いになる傾向が強くなるので、勝つことに困ることのほうが少なくなります。(逆に言えば相手の強さに対抗できず負けやすくもなるので、そこは強さで強引に上回るか対策をしましょう)
勝ちやすく、負けやすい…何か矛盾しているような言い回しですが、つまりは勝率が負けても3割、勝っても7割でシーソーゲームになりやすく楽しめるってことです。
必ず強さがある=好きなキャラクターで勝てる
5.逆転可能性がある
GBVSでは攻撃のダメージが全体的に高く設定されてます。
その中でも特に高く設定されている部分は…主に3つ
対空カウンターからのコンボ/画面端のコンボ/奥義(解放奥義)の単発ダメージ
そのうちの2つを見ると
対空→飛びに反応してしっかり出せればリターン
画面端→相手を押していけばリターンが得られる
と頑張った分だけの格ゲーウマ男のために、"ご褒美ダメージ"が高く設定されていることが分かります。それは弱肉強食の格闘ゲームにおいては仕方がないことです。
残るあと1つの奥義ですが…
・奥義ゲージが100%まで溜まれば使用可能(1ラウンドに1回は余裕)
・基本的に発動時には無敵時間があり(他の攻撃へ)一方勝ちができる
・対処を知らなければ手痛い反撃を受けない
・(ほぼ全てのキャラで)コンボに組み込むことができる
何それ?!当てやすいし出し得じゃない?!とRound末バーゲンセールの性能を持っています。
しかも簡易コマンドを使えば236+R1(デフォルト時)という誰でも出せちゃう手軽さ。これはもう出すっきゃない!
逆に奥義を当てる"当て感"さえあれば、実力が上だと思わる人にも"1を引く"可能性が出てくる逆転性があるということになります。
奥義を当てる当て感があれば逆転できる可能性がある
=頭脳の勝利
こんな感じで老若男女にオススメするんで、心躍った方は今から始めたって下さい